PETKIT PUREMAXを実際に試した私が語るおすすめポイントと詳細

おすすめ

PETKIT PUREMAXは、ペットの飼い主にとって革新的な自動トイレシステムです。

このブログ投稿では、PETKIT PUREMAXの特徴、使い方、お手入れ方法について詳しくご紹介します。

今回紹介する商品はこちら

私がPETKIT PUREMAXの購入を決めた理由

自動清掃トイレは便利だけどお高い!!!どうしてそれでも購入を決めたの?

結論
  • 時間をお金で買うことにしたから
  • 年末に長期で出かける予定が出来たため
  • 猫さんにいつでも綺麗なトイレを使って欲しかった
  • 猫さんがストレスで膀胱炎を発症(別記事参照)
  • スペースを節約したかった

私は去年の12月にPETKIT PUREMAXを購入しました。

それまでは、ニャンとも清潔トイレというシステムトイレと、おまる型のトイレ(現在は恐らく販売終了)を使用していました。

当初は引越ししたばかりでごちゃついていますが💦このように省スペースにするためにIKEAのネストテーブルを使用して2段にしていました。

これでもだいぶ工夫した方なのですが、それでも大きなスペースを取っていました🥺

私のおうちは1LDK、しかも2人暮らし。少しでもスペースは節約したい!!

しかも、共働きで2人とも早朝から夜遅くまでおうちを空けることが多く💦

トイレ掃除の頻度が少なかったのも相まって、年長猫さんが特発性膀胱炎(おそらくストレス)になってしまいました😭

家を空けている時間が長いからこそ、少しでも過ごしやすい環境を作ってあげたい。

そんなことが購入の決め手になりました。

私が過去に使用していたトイレはこちら!

PETKIT PUREMAXの特徴

主な特徴
  • 自動清掃機能: 猫がトイレを使用した後、自動で清掃が行われます。設定すれば手動清掃も可能です。
  • トリプル消臭機能: 3つの異なる方法で猫特有の排泄物の悪臭を除去し、環境を清潔に保ちます。
  • 専用アプリ制御: スマートフォンアプリを通じて、トイレの使用状況をモニタリングし、健康管理に役立てることができます。
  • 複数の安全装置: 猫の安全を確保するための赤外線センサーや重量センサーが搭載されています。

PETKIT PUREMAXは、その自動清掃機能とトリプル消臭機能で知られています。これにより、日々のトイレ掃除の手間を大幅に削減し、飼い主の生活を楽にします。

また、専用アプリを使用することで、愛猫の排泄習慣を把握し、健康管理に役立てることができます。

一つひとつ説明していきます。

自動清掃機能

PETKIT PUREMAXの自動清掃機能は、猫のトイレの掃除の手間を大幅に軽減するために設計されています。以下にその機能の詳細をご紹介します。

自動清掃機能の仕組み

  • 感知システム: 猫がトイレを使用すると、内蔵されたセンサーがこれを感知します。
  • 清掃サイクル: 使用後、一定時間が経過すると自動で清掃サイクルが開始されます。
  • 廃棄物の分離: 清掃サイクル中に、廃棄物は猫砂から分離され、専用のトレイに集められます。
  • 通知機能: 清掃が完了すると、専用アプリを通じてユーザーに通知されます。

  • 猫砂の選択: すべての猫砂が自動清掃機能と互換性があるわけではないため、互換性のある猫砂を選ぶ必要があります。我が家ではおからの猫砂を使用しています。トイレに流せるので便利です!
  • アプリの設定: アプリとの連携や設定には注意が必要で、初期設定には時間がかかることがあります。
  • 清掃サイクルの調整: 猫の習慣や好みに合わせて、清掃サイクルのタイミングを調整することが推奨されます。我が家では一日に数回手動で清掃しています。

PETKIT PUREMAXの自動清掃機能は、忙しい飼い主や、より衛生的な環境を求める飼い主にとって非常に便利な機能です!

トリプル消臭機能

PETKIT PUREMAXに搭載されている3つの消臭機能は、以下の通りです。

  1. 強力消臭: 専用のスマートスプレーが、トイレを使用するたびに臭いを効果的に除去します。若干モスキートーン?のような音がしますが、一瞬なのでそんなに気にならなかったです!しかも、この消臭とても優秀で本当に臭いが気にならなくなります🍀*゜
スプレー
  1. 殺菌・除菌: スプレーには殺菌作用があり、排泄物のニオイを軽減し、衛生的な環境を維持します。
  1. 密閉廃棄物コンテナ: すべての廃棄物は内部のコンテナに落ち、この容器は密閉されており、不快な臭いの拡散を防ぎます。コンテナ内にも固形の消臭剤を入れるスペースがあり、その消臭剤を使用したらコンテナを開けてもあまり臭いが気にならなくなりました!✨
固形消臭剤はこちら

これらの機能により、PETKIT PUREMAXは、愛猫のトイレ周りを清潔に保ちながら、快適な室内環境を提供してくれるそうです。

この消臭機能のおかげで今まで気になっていたトイレの臭いがほとんど無くなりました!!

リビングにトイレを置いていたので、匂いは死活問題🤦🏻‍♀️

解決出来て良かったです😳❣️

専用アプリによる制御

PETKIT PUREMAXの専用アプリは、スマートフォンを通じて猫のトイレを管理するための便利なツールです。以下にその主な機能と利点をご紹介します。

専用アプリの主な機能

  • 遠隔操作: Wi-Fiネットワークに接続することで、どこからでもトイレの設定を変更したり、清掃を行ったりすることができます。
  • 通知システム: 猫がトイレを使用すると、アプリに通知が届きます。これにより、猫の健康状態や排泄習慣を把握することが可能です。
  • データ追跡: 排泄時間や滞在時間を記録し、グラフ化することで、猫の健康管理に役立てることができます。
  • 個体別管理: 複数の猫を飼っている場合でも、個体別にデータを管理し、それぞれの健康状態を追跡することができます。
  • 健康管理: アプリを通じて猫の排泄習慣を追跡し、健康管理に役立てることができます。

このように、いつ、どれくらいの時間トイレ内に滞在して、体重が何キロかもしっかり記録されます。

体重で判別しているので多頭飼いに対応しているのも嬉しいですよね✨

複数の安全装置

PETKIT PUREMAXには、猫の安全を確保するための複数の安全機能が搭載されています。以下に主な安全機能を詳しくご紹介します。

  1. 赤外線センサー: 猫がトイレに近づくと感知し、清掃作業を一時停止することで、猫が挟まれる事故を防ぎます。
  2. 重量センサー: 猫がトイレ内にいる間は清掃を開始しないようにすることで、猫の安全を確保します。
  3. 異常検知システム: 何らかの異常を検知した場合、自動的に本体をシャットダウンし、スマートフォンアプリに通知を送ります。

これらの安全機能により、PETKIT PUREMAXは猫の安全を第一に考えた設計となっており、飼い主様が安心して使用できる製品です。

異常検知システムは作動したことがないのですが、何かあった時に自動で対応して安全を確保してくれるなら安心ですよね😳❣️

PETKIT PUREMAXの使い方

設置方法

PETKIT PUREMAXを設置する際にはいくつかステップがあります。

  1. 適切な場所を選びます。安定していて、猫がアクセスしやすい場所が理想的です。また、壁ギリギリのところだと上手く作動しないようなので注意が必要です。
  2. トイレを設置し、電源を接続します。
  3. 専用アプリをダウンロードし、デバイスと同期させます。

アプリの使用

アプリを使用することで、以下のような機能を利用できます。

  • 猫の体重、使用頻度、使用時間を追跡
  • 清掃スケジュールの設定
  • トイレの使用状況のモニタリングなど

最初接続するのに少し時間がかかってしまうのが難点ですが、アプリのおかげで外でもトイレの状況を確認することが出来たり、トイレの回数や猫さんの体重も管理できるのでとても便利です!

清掃方法

PETKIT PUREMAXの清掃はとても簡単です。

1.定期的に廃棄物トレイを空にします。

猫砂を完全に取り除くための便利なツールが用意されていて、それを使うととても簡単です!

最初に購入した時にこれも一緒にセットでついてきました。これを機械の中の猫砂フィルターに装着して使用します。

2.定期的にトイレ全体を分解し、水洗いします。

月に1回が理想だそうですが、我が家はそこまで余裕がなく😭気づいた時に本体をアルコールシートで拭いています。

3.必要に応じて、フィルターやその他の消耗品を交換します。猫砂が減っていたら補充します。

自動消臭のスプレーは12月に購入して2024年3月現在ほとんど減っていないので、とても持ちがいいと思います。固形の消臭剤は半分くらいになりましたが、まだまだ大丈夫そうです☺️

PETKIT PUREMAXの消耗品

PETKIT PUREMAXの消耗品を以下にまとめます。

この猫砂、とてもオススメです☺️✨

おから配合なのでトイレに流せるので、ゴミ袋を交換する頻度を減らせます🍀*゜

おすすめポイント

PETKIT PUREMAXのおすすめポイントは多数ありますが、特に以下の点が魅力的です!

  • 自動清掃機能:猫がトイレを使用した後、自動で清掃が行われ、日々のトイレ掃除の手間を省けます。
  • トリプル消臭機能:環境を清潔に保ち、快適な生活空間を維持します。
  • 専用アプリ連携:アプリを通じて猫の排泄習慣を把握し、健康管理に役立てることができます。
  • 多種類の猫砂に対応:猫の好みや飼い主の手に入りやすい猫砂を使用できます。
  • 分解して水洗い可能:清潔を保つためのメンテナンスが簡単です。
  • 大型の猫や短足の猫にも対応:大型の猫にも対応出来る十分なサイズです。また、入口までの高さが低めなので足の短い猫にも安心です。
  • たくさんの付属品がある:PETKIT PUREMAXには愛猫がよりトイレを使いやすくなるような付属品がたくさん用意されています。いくつか以下に紹介します。

PETKIT PUREMAXの付属品

もともと短足の猫にも対応しているので、入口の高さは低めですが、心配な方や、高齢の猫を飼っている方にはととてもオススメです!下に飛んだ猫砂が溜まるようになっているので、周りに猫砂が散らばらなくていいですよね😌💭

我が家も年長猫さんが12歳なので、時期を見て購入しようと思っています♡

シャイな猫さんにおすすめなのがこのカーテンです!

我が家の猫さんたちは全く気にしないので使っていないですが、暗いところが好きな猫さんや、人に見られるのが嫌いな猫さんにはとてもいいアイテムだと思います。

先代猫としてロシアンブルーを買っていたことがあるのですが、その子はとてもシャイでカバー付きのトイレでしかトイレをしてくれませんでした💦

そのような子を飼っている飼い主さんにはとてもオススメです☺️✨

注意点

PETKIT PUREMAXを使用する際には、注意点がいくつかあります。

  1. アプリの接続と設定: アプリとの連携には初期設定で時間がかかることがあります。また、ファームウェアのアップデートが必要な場合もあるため、技術に不慣れな方は特に注意が必要です。ですが、普通にスマートフォンにアプリをインストールできるくらいの技術があれば問題ないと思います。
  2. 清掃機能では余分に猫砂が廃棄されることもある: 自動清掃機能は非常に便利ですが、未使用の猫砂が廃棄されることがあるため、その特性を理解する必要があると思います。やはり、普通のトイレより猫砂の消費量は増えます🥺
  3. 猫砂の選択: すべての猫砂がPETKIT PUREMAXと互換性があるわけではないので、互換性のある猫砂を選ぶことが大切です。凝固力の高い鉱物系、おから系、MIX砂が使用できます。
    固まるタイプの猫砂のみ対応しています。固まらないタイプは使用不可となっているので注意が必要です。
  4. 設置場所: 猫の好みや設置場所によっては、使い勝手に課題が生じる可能性があるため、猫が快適に使用できる場所に設置することが推奨されます。
  5. 安全機能の確認: 複数の安全装置が搭載されていますが、異常が検知された場合には本体がシャットダウンし、スマホアプリで通知されるので、アプリの通知設定を確認しておくことが重要です。私はまだ特に危険性を感じたことは無いです。

これらの点を事前に理解し、準備しておくことで、PETKIT PUREMAXをより安全かつ効果的に使用することができると思います😊

まとめ

今回の記事では、PETKIT PUREMAXを実際に使ってみた感想や、商品の詳細についてまとめてみました。

大切な愛猫の快適な生活にとても役立ついい商品だと思います💭この商品を購入してから、4泊5日で家を空けることがあったのですが、トイレを常に清潔な状態に保つことが出来ました😊

この記事が猫さんを飼っている方々や、これから飼育を考えている方の参考になったら嬉しいです✨

最後まで読んでいただいてありがとうございました(*^^*)

今回紹介した商品はこちら!

他にもおすすめの猫用家電を紹介しています🐈🐾


コメント

タイトルとURLをコピーしました